2018年01月31日
* 今年初出店 *
1月も 今日でおしまい。
今宵は 満月の皆既月食 ですね。
そろそろ 欠けて来るころかな。。

間に合った。
欠け始めた。
なんだか 不思議な気持ちになりました。。
すごく 神秘体験。
奇跡の
タイミングが ばっちり合う。
月の満ち欠けの リズムにのって
月のものの タイミングも いつの頃からか
ピタリと揃うようになりました。
わかりやすくて、
良いです。
満ちてきたなあ* * *
ココロが 小さくなってしまう時も
ホルモンのバランス で なってしまうけど、
月経を 迎えると、、、
不思議に カラダも ココロも
デトックス出来るのが、
女性として プラスに考えると 良いと感じます。
カチカチに 凍るくらいの
寒かった日々の 夜は もっぱら
刺し子に ハマっておりました。
今年の自分のテーマにも似ております。
焦らず* * *
一歩一歩 ていねいに 前に進むこと。
刺し子しながら。。
また 学んだ。
そんな 感じです。
こちらは 友人の 出産祝いに 以前プレゼントしたカタチ。

ホント会うたび 付けてくれた勢いで
嬉しかったなあ〜〜
ひよりちゃん

生後 2ヶ月くらいだったかな?!
桃くん
刺し子の 麻の葉模様を広げてみました。
商品化してみました。
素材も 布ナプキン のように
こだわりの 無漂白の トリプルガーゼなど
使用してみました♪
刺し子が 活きるように。。
あえて ナチュラルに 仕上げました。
ハイ。
〜*お知らせ*〜
2月 おうちSHOP OPEN DAY
10日 14:00〜17:00
17日 14:00〜19:00
24日 14:00〜17:00
今週 3日は、イベントの準備の為 おやすみします。
10日、24日は、 私用により 17時までの
OPENに なります。
尚 平日でも 在宅していれば、
OPEN 出来ますので、
土曜日以外を ご希望の方は お電話いただければ
対応できます。
そして・・ *
今週末 4日は、 今年初出店!!!
いま 何かと話題の。(笑)
三保の松原 の 御穂神社 の 境内の裏にて
開催される
三保サンデーマーケット
こちらに 出店させていただきます。
駐車場もありますので、
お気軽に お越しください〜〜〜
清水の ステキな お店が 集まります〜〜〜
詳細は コチラ。。
*・ 三保サンデーマーケット・*
( Facebook ページ )
https://m.facebook.com/miho.sundaymarket/
2018年01月23日
* ONLINE SHOP *

1ヶ月ぶりに
ONLINE SHOP を UPしました。
藍染め organic シリーズや、
ハンカチタイプの ナプキン、
お買い得の セット売りも 登場しました。
周りで インフルエンザが 大流行しています。
カラダの中から 温める 旬の野菜や
発酵品の チカラで 乗りきります。
パン教室の 先生から 頂いた
手作りの赤味噌が 美味しくて。。。
いろんな お味噌が 飲みたくなります。
ちなみに 今日は、 なめこ 、豆苗、太ネギ に
しました。
( 写真撮っておけば 良かったあ。。。)
また 改めて。。。。
ONLINE SHOP
http://maua.shop-pro.jp
2018年01月22日
* 風邪ぴきから 復活 *

先週の 週末からの 喉の違和感から
始まり、
直ぐに 葛根湯を飲んだことにより、
2日ほどで 復活したと 思ったら、
また 喉がいたくなり、、
ぶり返してしまいました。
結局 1週間 ほど カラダの休め、
復活しました。
春日和だった 先週が 一変
今日は、 全国各地が 雪模様。
暦の 大寒 通りですね。
同じ静岡でも、 わたしの住む
清水に 雪が 降ることは 滅多にありません。
アラレが 降ると 少し ワクワクします。
雪国の 人たちには 頭が下がります。
寒さが苦手なので。
部屋の中を温かくして
チクチク作業 するのには、
良い時です。
最近は、 バックに 刺し子したり、
布ナプキンは、organic cotton の
藍染 が できあがりました。
( オンラインSHOP に 近々 UPします。 )
風邪のタイミングで届けてくれた
川根の三十年番茶 & 三年番茶
こちらは、 何度も 買わせて頂き、
カラダの中から ポカポカにしてくれる
薪火焙煎 という こだわりの 美味しいお茶。

おうちSHOP で 扱いたくて、
川根で お友達の お茶屋さん
「 peace tea factory 」
こちらに すごく 助けられました。
来月には、 おうちSHOPや、
今年の 初出店の 三保で 開催される
Sunday market では、 販売する予定です。
ぜひ、みなさまに 飲んで欲しいです〜♪
ココロと カラダが
喜ぶ味なのです。
2018年01月15日
* instaglam はじめました *

流行りに乗って
インスタグラム を 始めました。
#アトリエまうあ で
探してみてください。
しばらく インスタグラムから、
投稿する為、
ブログ まで できなくなって
しまうかもしれませんが、
宜しくお願いします
ぜひ インスタフォローお願いします。
タグ :アトリエまうあ
2018年01月12日
* 明日は おうちSHOP *
こんばんは。
明日の土曜日は、
14:00〜 19:00まで
おうちSHOP open します〜♪
* * *

お店に ステキなものが 新たに 並びました。

インド在住の 友人が
現地にて セレクトした
ネパールのWOOL手編みSOXや、、、
こんな 素敵なバックまで。。

一押しは、 パキスタンや、インド など
アジア諸国の アンティークドレスを
使って 現地のテーラーに
頼み 製作された ショルダーバッグ。
どれも 1点ものです。
スウェードレザー に さまざまな 刺繍か
施された 織物が 映えています。
ぜひ、 こちらも 見にいらして
くださいませ〜♪♪
ステキな 音が ヒーリング効果にもなりそうな
家畜用 ベルも あったり。。。

今日は、 本当に 寒くなりましたね。
久々に 様々な 物たちが 凍っていました。
温かい 季節の物を食べて
お過ごしください。
最近の お気に入りは
「 人生フルーツ 」 で 知った
つばた夫妻の 本たち。
色々と 真似したいことばかり。
人生を、楽しませてくれる姿勢が
読んでいて 幸せな気持ちになります。

タグ :アトリエまうあ
2018年01月09日
* 伊勢神宮 後編 〜 *
週末は 二日間 おうち SHOP OPEN day
でした!
昔からのお客様の来店や、
去年 少しづつ 始めます〜と
告知して すぐに来てくれた
お客様が 改めて OPENして来てくれたり、
わざわざ 島田から 来ていただいたり、
近所の方が 来てくれたり、
感動しました。
おうちSHOP 始めて 本当に 良かった!!!
と 感じた 二日間でした。
ご来店頂いた みなさま ありがとうございます。
今週も 土曜日 14時から 19時まで
OPENしますので、
お気軽にご来店お待ちしています〜♪
* * *
伊勢神宮の 2日目の旅日記。
前日の 二見興玉神社の 海水の 禊から、
正式な 二見興玉神社 の 参拝へ。
2年前に 行った時に、
もやっ と する事が 起きてしまい、
今回は そんな 思いを避け、
市営の無料駐車場へ。。
( お土産催促されずに、 ほっと、、、 )
今回の 目的は、 その日に
お誕生日を迎える 友人も
お伊勢めぐりに きているので
こちらで 落ち合う約束。
強風降り注ぐ 海の目の前で、
わざわざココで 再会出来たことに
感動を しました。

前回も 凄まじい 強風に
長くは 滞在できずにいましたが、
長年 お伊勢様に 通う 友人の 言葉に
納得・・・。
「 この強風で 身も心も 禊がれるよ。 」
なるほど・・・
そういう捉え方、いいね〜。
少し 先を進んだ方にある
浜辺は、 天国のように 風がピタリと止み
砂浜には 色とりどりの ビーチグラスや、
貝や不思議な色をした 石たちか
沢山落ちていました。

石拾い 好き〜
大切に お守りにしました。
メンバーの 中に 呼吸法の マスターが
いて、 浜辺で 深い呼吸法を したり。
みんなで 旅行が出来るって、、
本当 良い旅。
あの場所だからこそ、
清々しい 気持ちになりました。

友人たちとは その場で離れ
次の目的地。
鳥羽の ガリバー滑り台。
お伊勢参り の 今回のツアーコンダクターとして、
楽しむ要素となる コチラ。W
行く直前に 謎の滑り台が あるから
見て来てほしい、、、との
依頼を兼ねて 組み込んで みたのです。
市営の大きな公園には、
孔雀が 沢山いたり、
ヤギや お猿さんまでいましたW

どーん!

と なんとも 怪しげな ガリバー滑り台の
登場です。
なぜに このような 滑り台を 作ったのか!?
疑問。。
でも なかなか 滑り心地よく
小さな親子連れも 滑っていました。
わたしたちも 腕の 滑り台で遊び。。
なかなか 滑り心地良かったですw
* * *
そして、
今回初の 女性の願いをひとつだけ
叶える 神社でも 有名な
石神さん こと 神明神社へも
導かれました^^

海女さんの いる場所としても有名な
伊勢湾だからこそ。
女性の 守り神としても 人気のある場所とのこと。
こちらでは、
まじめに 願い事を ひとつ 紙に書き
祈願して来ました。

* * *
今回の1番の 目的地
内宮への 参拝です!!
ドキドキ、ワクワク、
年末でしたが、、、、
すっごい人でした。
年始は いったい どうなるんだろ???
と 感じざるおえません、、、
キラッキラの 五十鈴川

あの聖域は、降り注ぐ 太陽への 感謝を
異常に 感じます。
樹齢 1000年以上の 大杉が
そこら中に 生えていて
太古の森に 踏み入れる 感覚。
空気が綺麗すぎる。
あの場所が 2000年以上 変わらず
守られて来た
時代の 尊さを 感じるからこそ、
パワースポットなんでしょうね。
わたしは、 そう感じました。
無事に 沢山の 感謝を 祈り、、
会いたかった 大杉の 神さまの
パワーを 胸に、
参拝を済ませました。

今年もここに来ることが出来
有り難いです。
参拝後は、 おはらい町& おかげ横丁で
美味しい ご当地料理を頂き
締めくくり。

夜の雰囲気が また
なんとも言えない、、


帰りたくなかったあ〜〜〜
2018年 も 人生楽しんでいこう〜〜
と ブログを 書きながらも
新たに 決意し、
また 年末に 行けたら、、、、と感じ
お伊勢まいり の 旅日記
終了とさせて頂きます。
日本人に 生まれて良かった^^
読んでくれて ありがとう。
タグ :伊勢神宮参拝
2018年01月05日
* おうちSHOP open day *

こんばんは。
明日、明後日( 今週は、特別に!)
2018年 の 一発目の
おうちSHOP open DAYになります!
布ナプキン 全品 20% OFF SALE
を 二日間限定で 開催します〜〜
ずっと 作れずにいた
ナイトsizeも 新たに新作が出来ました^^
ぜひ この機会に お越しいただけたら。。
と 思います〜♪♪
* アトリエまうあ *
おうちショップ
清水区駒越中2丁目17-61
パーキングは、 自宅から 離れているため
お電話頂けたら
ご案内致します。
連絡先
090-4193-3241
OPEN TIME )
14:00〜19:00 まで OPEN
ぜひ 遊びに来てください〜♪♪
伊勢まいりの 日記はまた
近々UPします〜〜○
タグ :布ナプキン専門店
2018年01月03日
*2018年もよろしくお願いします*
新年明けまして、
おめでとうございます。
3日も過ぎてしまいましたが
今年も わたしらしく、
活動していけるように、、
マイペースで 頑張りたい感じます。
ずっと 行きたかった お伊勢まいりに
またまた 行ってきました^^
人生で2度目です。
今回は 一時帰国した 友人カップルと
2017年ともに 出店もした
友人と 伊勢で 落ち合う めでたく お誕生日を
迎えた 友人に 会いにいきました。
伊勢神宮の歴史を読破し、
知識を詰め込んで、
ひとつも 無駄にしないよう、、
前回よりも 見所沢山!
知識って 大事だなあ〜 と 改めて
感じました^^
1日目は、 着いた時間も 遅く、
外宮を お参り。
あらゆる 産業と 衣食住を 司る
豊受大神宮に 沢山の 感謝を 祈り
別宮の 多賀宮で 祈願。
水、土、風の宮 で 全てに
祈りを捧げます。

見所の 古殿地の パワーにより 傾く
大杉にも 力を頂きました。

外宮は、 比較的空いていたので、
スムーズに参拝が出来ました。
有り難いです。



今晩の お宿は、
築100年ほどの商屋の ゲストハウス。
一泊 2600円の素泊まりです。
まるで大正時代に タイムスリップしたような
素敵な宿でした。
河崎周辺はそんな 商宿や 土蔵が軒を連ね、
所々に、 素敵なカフェや、ワインバーや、
雑貨屋さんが あったり、
伊勢中でも 知る人ぞ知る 通りなんだとか。。

( 写真拝借いたしました。 )
○伊勢ゲストハウス紬舎○
http://mugi-mugi.com

ここを 切り盛りするのは、
自分よりはるかに 若い女の子で、
また びっくり!!
私たち以外は みんな ひとり旅みたいで、
自分も ひとり旅が 好きなので
今回は みんなででしたが、
また ひとり旅したいなあ〜♪ と 感じました。
今回 すごく 良かったのが、
次の日に 行く予定の
夫婦岩でも 有名な 二見興玉神社 の
海水を 毎日 運んでいる という
お風呂に入れたこと。
ここの ゲストハウスに 泊まらなかったら
知れなかった。。
ゲストハウスから すぐの、こちら。。
○おかげ風呂 旭屋○
https://www.iseshima-kanko.jp/spot/1283/
今に珍しく、
わざわざ 入館料を 払うときに
丁寧に 昔からの 参拝の仕方
二見興玉神社で
海水を浴び禊をしてから、
お伊勢まいりをする 意味を
丁寧に 話してくださりました。
このオーナーな お爺様は、
本当に 伊勢が好きなんだなあ〜と
温かい気持ちを頂けました。
お話を 聞けて良かったあ〜♪
ぜひ、伊勢に行くのなら おススメです!
貴重な二見興玉の海水で
心身ともに 穢れを祓い
次の日は、
二見興玉神社→
鳥羽のガリバー滑り台( 勝手に名付け**)→
神明神社→
内宮 へ。。
また 近々 UPします。
読んでいただき ありがとうございます