2014年11月30日
* スノドカフェの落語 *
ここ最近は、制作の合間に あえて
色々と 楽しい好きなことをしています。
遠回りが 意外に近道だったりするように。。 。
まず、、
落語。
講談を聞きにいって来ました。

この遊びは まだ3回目だけれど。。
清水にある スノドカフェさんで
毎月やっている
脳トレ落語が ずっと気になっていて
たまたま お客さんで仲良しになった方が 大の落語好きで スノドカフェの
このイベントに誘っていただき、
行って来ました^o^
お着物を来てる人も ちらほら。
やはり 和装すてきだなあ。
わたしは、かなりのカジュアル普段着(笑)
今回は落語とは違い
講談という 古典文用の実話を語るお話。
神田松之烝さんの 講談でした。
迫力ある語りと 扇子で 教壇をパチパチ叩きながら 吸い込まれる タイムスリップした 江戸のお話。
一人で 何役もやるあの 話術
すごいです。
いかに 脳が硬くなっていたか わかる感覚。
面白すぎる!!!
ただ 講談や落語を楽しむだけでなく
これらを楽しむコツや、脳トレというだけあり 脳に受ける 刺激、想像力が どう 反応していくのか、そして
集団で笑うことで ストレス発散することだったり、、
優しく楽しく紐解いてくれました。
江戸時代に 将軍に 仕えた専属の
話手さんが この文化の 最初のきっかけだったそうです。
娯楽の少なかった時代に
話術で 楽しませていたそうです。
敷居が高いように感じた この世界の楽しみに どんどん はまっていく。。
歳を重ねるっていいわ!!
映像がない分
話を聞き逃せまい。
新宿の寄席小屋の フライヤーをいただき も〜 歌丸さんがでるでないですか!! 行きたい!!
2月は 静岡の スノドカフェで
落語家さんが来るそうです!!
気になるかたは、ぜひ一緒に笑に行きましょ〜〜♪♪
明日は 今日の粘土教室のお話です。
おやすみなさい☆
from yukky
Posted by yukky at 01:11│Comments(0)
│ひとりごと